そういえば25年前はゲストハウスで海外の人達と一緒に生活していたし、結婚してからも暫くの間、ホームシェアで5人と共同生活を送っていたなーと思い出しました。価値観の違う人々が集まっているわけだから、気を使うシーンは多く、不自由さを多少は感じていたけど、それはとても良い経験となっていたな、と。 今現在も、「家族」と共同生活ですが、子どもたちから手が離れ、自分の自由時間が増えた一方で、子どもたちが車で自由に動くようになり、「あれ、車がない!」など私の自由が奪われる機会が意外とある。自由が不自由を呼ぶこともあるのだなーと。 自由にして!と言われると、何してもいいはずなのに、どうしよう?と不自由さを感じるあの感覚もあったりするし、不自由あっての自由。その逆も然り。 「共同生活」というと、最初はルームメイトや家族などの小さい集団をイメージしましたが、もっと大きなスケールで考えると人間は地球という星に共同生活しているわけで、自分の自由ばかりを強引に主張していると、やっぱり戦争って起きるよなーと、そんな考えに辿り着きました。
コメント 今回のジャーナルはいかがでしたか?感想や気づいたことなど、ご自由にどうぞ!
そういえば25年前はゲストハウスで海外の人達と一緒に生活していたし、結婚してからも暫くの間、ホームシェアで5人と共同生活を送っていたなーと思い出しました。価値観の違う人々が集まっているわけだから、気を使うシーンは多く、不自由さを多少は感じていたけど、それはとても良い経験となっていたな、と。
今現在も、「家族」と共同生活ですが、子どもたちから手が離れ、自分の自由時間が増えた一方で、子どもたちが車で自由に動くようになり、「あれ、車がない!」など私の自由が奪われる機会が意外とある。自由が不自由を呼ぶこともあるのだなーと。
自由にして!と言われると、何してもいいはずなのに、どうしよう?と不自由さを感じるあの感覚もあったりするし、不自由あっての自由。その逆も然り。
「共同生活」というと、最初はルームメイトや家族などの小さい集団をイメージしましたが、もっと大きなスケールで考えると人間は地球という星に共同生活しているわけで、自分の自由ばかりを強引に主張していると、やっぱり戦争って起きるよなーと、そんな考えに辿り着きました。